休日のランチに何を食べたいですか? もぺは結構な頻度でお好み焼きを食べたくなります。家族で行けるお好み焼き店って三島にはチェーン店くらいしかないですよね。実は、ここつる家はファミリー向けですよ。
銀座グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
私、実は広島出身なもんで
結構な頻度でお好み焼きを食べたくなります。
三島でお好み焼きと言えば “安芸” がもぺの定番です。
広島出身のおばちゃんによる本場の味を、鉄板からダイレクトにコテを使って楽しむことが出来ます。
もぺは安芸さん一本で十分なんですが
家族から関西風のお好み焼きのリクエストがたまにあります。
そんな時に “つる家” さんがぴったりです。
お店のスペース、お値段共に超ファミリー向け!
メニュー

どうですか!
令和になったにもかかわらず
お好み焼きが400円から食べれてしまいます。
しかもつる家さんは鉄板スタイルですよ!
あまりの安さにこちらが恐縮
そんな中で気になるのがお好み焼き
ちゃんぽん
こちらはご立派な1530円
どれだけ具が入っているんでしょうか?
庶民のもぺには怖くて手を出せません(笑)

ドリンクメニューも良心的😍
これなら娘にジュースのおかわりもOK
もぺは迷うことなく緑茶割りね🤤
いやぁ
フードもドリンクも家族に優しい価格じゃないですか
古いお店ですが、是非若いファミリーに来て欲しいお店です
ちなみにこちら週末の3日しか営業されていません。
ご注意くださいね
実食
お好み焼き



まずは恒例の乾杯の儀
あ、これインスタでは恒例なんですが
ブログでは初登場かもしれないっす!
しかも娘!結構な量を飲んどるじゃないかい!!!
メニューのチョイスは
嫁:豚キムチ
もぺ:桜えび
娘:豚
立派な豚バラが使用されてます😍
もぺの桜えびもプリタツで、一気に周りが桜えび臭に包まれました(笑)
玉子も随分とご立派な黄身でいらっしゃる
自分焼なので、当然具材を混ぜるのも自分です。



早速焼きに入りましょう
と、その前にお好み焼きを美味しく作るためには、具の混ぜ方が重要です!
何も考えず力任せに均一に混ぜちゃダメですよ
関西風お好み焼きの注意点
具材を混ぜる時は、ボールの底から優しく全体をひっくり返すように混ぜましょう。決してグチャグチャにしてはいけません!また均一になるまで混ぜなくてもOKですよ。関西風は空気を含ませてあげないとふんわりとしないので、ここ最重要ポイントです!!
と言うわけですので、鉄板にお好みを広げた後も、上からペンペンとコテで潰さないでくださいね!!!
ちなみに私は自分で焼くのがバレてますので聞かれませんが、お初の方にはお店の方に焼いて貰うか、自分で焼くかを確認されると思います。お子さんがいるファミリーなら、ここはお父さんが焼いて父の威厳を見せつけて下さい(笑)。
鉄板は3名でぴったり
4人だと考えてお好みを入れないと最後は大変なことになります(笑)
合体させて巨大なお好み焼きを作るのも面白いかも!
普通のソース(多分ベースはオタ福ソース)以外にも、大人用のピリ辛口ソースも完備
まぁ、激辛党のもぺには微塵も辛さを感じませんけどね💦



同時に三枚とも完成😍
鉄板に載っているだけで美味そうじゃないですか?
マヨがダマになっているのはご愛敬、、、
広島県民のもぺはコテにて鉄板からいただきます。
熱々をハフハフして食べるのが最高っす。
桜えびは結構な量が入っていましたが、食べてみるとバランスがぴったり😍
飲んでいていよかったぁ😘
小学生にぴったりな大きさなので、大人は二枚いけちゃうと思います。
いか焼きそば


そんなわけで、もぺ家では焼きそばで締めることにしています。
麺は蒸し麺なので、おばちゃんから水をかけないでくださいと注意事項
懐かしの銀皿上では結構なボリュームに見えますが、出来上がりはちょうど良い分量です。
広い鉄板をフルに使って一気に仕上げます。ここもお父さんの腕の見せ所パート2(笑)
娘の存在をガン無視して紅生姜を混ぜちゃいました💦。料理はなんでもそうですが、自分で作ると美味いですよねぇ。←決して不味いとは言えない、、、
お店の情報

創業50年を越えるつる家さん
店内は広々としていて、座敷鉄板の昔ながらのお好み屋さん。
優しい老夫婦が営業されています。
こんのようなスタイルのお店は今後オープンすることもないと思うので、末長く営んでいただけることを願ってやみません🙋♂️
駐車場は建物の敷地内にバッチリです👍
もぺ的には星
★★★★★★★★
食べログにも営業時間がなかったので記載しておきます。
週末営業ですのでご注意を
- 金 17時〜21時
- 土日 12時〜21時
もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
[
コメントを残す