日本全国から集まってくるお客を迎えるのは、和食や海鮮にパンなど数多くの個性的な飲食店。その中でも店内で飲食できるお店を中心にテイクアウト情報も加えて記事をまとめてます。
銀座グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
東京勤務のもぺが避けて通ることが出来ない駅といえば東京駅。日本一の規模を誇るだけあって、1日の乗降者数は34万人(2022年)を超えるほどのマンモスステーション(JRのサイト調べ)。
ただ調べてわかったのは、東京駅ってJRの乗降者数では日本で三位となっており一位ではないんですね。さてさて、それでは一位はどこなんでしょう?
答えは簡単ですが、記事の最後に書いておきますので、是非とも記事の最後までお付き合い下さい🙇♂️
この記事でまとめる飲食店は、店内飲食することが可能なお店を二つの視点から分類しております。
- 東京駅構内(改札内)で食べることが出来るお店
- 東京駅構外(改札外)で食べることが出来るお店
実際に東京駅を利用するとわかるのですが、乗り継ぎなどの利便性を考えると駅構内と駅構外に分けた方が便利なんですよね。また基本的には店内飲食が可能なお店のみを取り上げますが、テイクアウトの可否もあった方が便利なので、こちらも店舗ごとに記載しておきます👍
あと忘れてはならない重要な点がお店の営業開始時間!当然ですが早い時間ほどオープンしている店舗数が少なく、お店を選択する幅が限定されますからねぇ。
ではでは、さっそくですが①のオープンが早いお店、続いて②のオープンが早いお店の順でしっかり食レポを含めてご紹介していきます🙋♂️
東京駅で美味しい朝ごはんを食べにダッシュ💨
ちなみにどこにでもあるようなオーソドックスなチェーン店、とても便利ですが本記事を読んでいる君の希望とは異なると思い、今回の企画では対象外としてありますのでご承知おき下さい。
ちなみに店舗ごとの評価★ですが、通常の店舗と比較して特殊な環境下で店舗運営をされていることを考慮して、やや甘めの設定となっています。
目次
改札内:朝6時
ほんのり屋(八重洲中央口付近)

おそらく東京駅の改札内で、最も早くオープンする店内飲食可能なお店がほんのり屋さん。店舗は八重洲中央口改札出口付近にあり、お隣には蕎麦29東京(7時オープン)があるので発見し易いと思います。
ほんのり屋さん、朝の時間帯はテイクアウトのお客さんが多いため行列していることがしばしば。しかし、サクサクレジが進むので10人くらい並んでいても問題ないかと思います。

こちらがイートインスペースですが、8時前でこんな感じなので比較的空いていることが多いと思います🙋♂️ まぁ朝なので回転も良いでしょうからね。

この日にもぺが選択したのはおにぎり二つとお味噌汁の単品組み合わせ。セットメニューもありましたがおにぎりが指定されていたのでパス。
おにぎりのメニューはまさかの撮り忘れなので、後日アップとさせてください🙇♂️

お味噌汁は油揚げと豆腐の味噌汁(190円)
熱々でたっぷりあるのが嬉しいお味噌汁。こちら鰹節メインで取ったと思われる出汁がしっかりと効いており、心地良い酸味が朝にピッタリの味わい。油揚げが厚めなのも、朝からちょっと幸せな気分にしてくれます(笑)

もぺが選択したおにぎりは、シンプルに味わう塩むすび(130円)とカリカリ梅とじゃこ(220円)。

塩むすびはわずかに温かく、特に塩が強く効いていることはなし。おにぎり自体は、最近のコンビニのようなフワフワ感はなくて、しっかりと握られた印象。
小粒なお米をやや硬めに炊き上げており、甘さ控えめでどんなおかずにも良く合いそうな万能タイプかな👍

こちらはカリカリ梅とじゃこのおむすび。
うんうん、もちろんカリカリ梅がいい感じなのですが、実は胡麻もいい仕事をしてくれていますね。一方で、残念ながらじゃこの方はあまり存在感がないかも、、、
テイクアウト可能
もぺ的には星
★★★★★★★★
改札内:朝7時
マンゴツリーキッチン(グランスタ)

朝からしっかりと朝食を食べたい時に重宝するお店が、朝7時から夜22時まで通し営業されているマンゴツリーキッチンさん。本格的なタイ料理のお店として有名ですが、朝食から低価格でタイ料理を満喫できるありがたいお店😍 ちなみに朝食が頂けるのは、朝7時から午前10時までとなっています。
店舗があるのは駅構内で飲食店が集まっているグランスタの地下一階。

朝食は分量を軽めにしてあり、また利用しやすい価格に抑えてこちらの三種類のメニューが提供されています。
- 鶏のガパオ
- タイ雑炊
- タイの汁そば
どのメニューも本格的な味付けとなっていてハズレはなし👍

店内はカウンター席が6席、テーブル席が2×6席とこじんまりした店内。タイミングが悪いと満席になる事もありますが、行列するほどではないと思います。

この日はすんなりとカウンター席をゲット! 注文は席についてから行い、会計は食後にレジで行うオーソドックスなスタイル。

この日の気分は、朝から口の中が完全にガパオライス(笑)注文すると、5分も経たないうちに出てくるのがありがたいっす👏

さすが本格的なマンゴツリーさん、お米はしっかりとタイ米を使用されてます。
日本のお米は澱粉質が高いのでもっちりしていますが、タイ米はサラッと軽い食べ応えなので朝食にピッタリなんです🤩

香り豊かなホーリーバジル、生唐辛子、ナンプラーなどこだわりの調味料で炒めてあり、スパイシーで
ぶち美味い!
本格的なナンプラーがクセになり後引く味わい😍 実はこれ、じんわりと効く辛さがあり、もぺ的にはCoCo壱7辛くらいはあるように感じます。朝なので辛さを強めに感じてる可能性はあり。

上にトッピングされている目玉焼きは、きっちりと半熟に仕上がっているので、ガパオと混ぜ混ぜして食べると
👍👍👍
うんうん、辛さがマイルドになって食べ易いね。

ちなみにマンゴツリーキッチンさんでは、朝からガパオライスのテイクアウトも可能。お店が混んでいる時にはサクッとテイクアウトを購入してから、ゆったりと外で食べるのも良いですよね。
テイクアウト可能
もぺ的には星
★★★★★★★★★
蕎麦29東京(八重洲中央口付近)

朝からガッツリと朝食を食べたい時にオススメのお店が、朝7時から夜22時まで通し営業されている蕎麦29東京さん。少し前にちょっと流行っていた蕎麦に辣油を入れちゃったタイプのお蕎麦屋さん😍 ちなみに蕎麦29東京には朝食メニューはなく、1日を通してガッツリメニュー提供するスタイルとなっています。
店舗があるのは八重洲中央口改札のすぐ近くでわかり易い場所。

以前は色々なメニューがあったようですが、現在は蕎麦一本に絞られてシンプルな構成。季節限定の商品も投入されており、2023年の夏メニューは「冷しごまだれ肉つけそば」になっています。

ちなみに蕎麦29東京さん、隣のほんのり屋さんと店内で繋がっていまして、写真の時間帯には座席も使用することが可能。逆に上記の時間帯に入らない朝食タイムは、立ち食いスタイルとなりますのでご注意ください。
お疲れのもぺはゆっくりと座って食べたい派💦

まずは店頭の券売機から注文&発券しましょう! メニューが1ページしかないと、シンプルで悩む事もなく、色々なメニューが溢れる昨今ではかえって斬新😊
初めてなので左上の法則、しかもお店が一推しの肉つけそばを発注🙋♂️

券売機でチケットを購入すると、チケットを渡すことなく自動的にキッチンへとオーダーが通るシステム。ボ〜ッとしながらメニューを待つか、席について呼ばれるまで待ちましょう(笑)
実際に蕎麦ができるまでの様子も見たかったので、もぺはカウンターにて待機👍

立ち食いゾーンはこんな感じ。
囲いの先が朝食時には禁断となるおにぎりゾーン🍙、次回はほんのり屋に伺って情報を入手しておきます。

こちらが一推しメニューぽい感じだった肉つけそば。体感的には2分程度の待ち時間だったかな。

大盛りではなくてノーマルですが、ご覧の通りのマウンテン盛り😍 そこそこのお値段なので、ボリューミーな姿でひと安心。

まずは麺の味を確認してみましょう。
中太麺の蕎麦は、ややワシワシ感を残した風味が僅かに香る仕立て具合。どちらかといえば、田舎風と呼ばれる蕎麦だという印象ですね。

つけ汁は見た目にはわかりませんでしたが、思ったよりも辣油が効いていてビックリ🔥 あっさりとしがちな蕎麦ですが、辣油の油分によってこってり感が乗るので満足度がアップ。

豚バラ肉にはベースのお味として生姜が効いてますね。
そこに白髪ネギを合わせてみると、さっぱりとしたシャキシャキ食感で間違いなし。蕎麦ってどうしても野菜が少なくなりヘルシー感が失われるので、何かしらの野菜を追加は嬉しいですよ😍

あ、そういえば、食べる辣油的なものをトッピングしていたのをすっかりと忘れていました💦

実はこの辣油が後半戦に思ったよりも大活躍! 蕎麦に絡めて食べると、ニンニクの香ばしさがプラスされて蕎麦がグイグイと進む😍

最終的にはつけ汁がこのように真っ赤になるほど、ここまで効果あるなら早めに絡めれば良かったよ(笑)

もちろん食べる辣油とネギを豚肉に合わせると
最\( ˆoˆ )/高
ただ一点難点があるとすれば、旨辛なので白米が欲しくなります(笑)
テイクアウト不可
もぺ的には星
★★★★★★★
仙台たんや 利休(グランスタ)

朝から肉が食べたいなぁ、なんて絶好調の気分の時ってありますよね。少なくとも、私もぺには年に数回程度はございます(笑)
そんな時にオススメのお店が、仙台で有名な牛タン専門店の利休さん。もぺも仙台に行った時に、利休さんで極みなる極厚の牛タンを食べてあまりの美味しさに衝撃を受けたことを覚えています(20年ほど前の出来事)。
そんな牛タンの専門店がグランスタ東京の地下街にあり(マンゴツリーキッチンさんのすぐ近く)、さらにびっくりすることに朝食から営業してくれているんです😍

店頭には記名帳ではなく、システムが導入されています。
確か7:45くらいに到着したのですが、二巡目で5組待ちとなってまった😭 実はこれが結構裏目に出まして、思いのほか時間がかかりました。
ということで、もぺのオススメは一巡目に入るか、二巡目の時間を狙うかどちらかだと思います🙋♂️

平日限定になりますが、こちらが朝食メニューです😍

店内はカウンター1人席を中心としつつも、奥にはテーブル席があります。店頭のサイズ感から判断すると、店内はかなり狭小でびっくりかも。

卓上調味料は左から、醤油・一味・胡椒と完全にお肉使用となってます🥩


朝食メニューはちょっと軽めの牛タン盛りとなっており、朝10時までの提供時間にご注意ください。


朝からこちらの通常メニューも注文することが出来る様子。
隣の家族を見ていてビックリしたのですが、小学校の低学年ぽい少年が、まさかの牛タン極み定食の8切を注文してるんだもん💦 そんなに食うんかいなこの小さな少年が!
隣にいたお母さんの驚きぶりにも、もぺはここでもう一度驚きましたよ(笑)

こちらはツマミメニューです!

牛タンはオーダーが通った後に丁寧に手焼きの様子👏
ということで、料理が出てくるまでにそこそこの時間がかかります。時間のない方はお店が空いていたとしても焼き物は時間が必要なので、スピードメニューの牛タンカレーがオススメかもです。

まずは牛タンスープかな、この白髪葱が良いですよね😍

スープは見た目のようにクリアテイストと思いきや、しっかりと旨味が抽出されていて
うまぁ🤩
一瞬にして、仙台で利休さんに行った記憶が蘇ってきたわ😍

お米は適度に麦を混ぜ込んだ麦飯。

青唐辛子を漬け込んで作った南蛮味噌、そこそこの辛味があるだけでなく、シャキシャキの食感に味噌の風味合わさると
ごはん泥棒🍚
牛タンがなくてもご飯を完食できる美味しさ(笑)

肝心の牛タンは四枚。
ちょっと物足りない気もしますが、そこそこの厚みもあるので結構満足しちゃいますよ🙋♂️

牛タンはイメージ通りのシャクシャク食感、下味というか塩気が良い感じに強めなので、これまた麦飯が
ぶちススム君!
う〜ん、最高です✨

サイドを固めている白菜の浅漬け。

これがまた白米と合わせると
ぶち美味い!
先ほどの南蛮味噌と言い、牛タンだけでなくサイドを固めるご飯のお供が最高すぎる🤩

テールスープに入っている肉もデカい(笑)
ちょっと酸化している気はしますが、十分過ぎるほどに肉肉しいだけでなく。筋がきっちりとコラーゲンに転化していて大満足ですわ😍
テイクアウト可能。ただし朝は注文後に焼き始めるため、時間がかかると思われます。
もぺ的には星
★★★★★★★★
改札内:朝8時
ひなと丸

以前からお寿司屋さんがあった場所ですが、いつの間にかひなと丸さんに店舗が変わってました(笑)オープンしてしばらく朝食はありませんでしたが、現在では限定メニューで朝食を開始しています🙌
ちなみに店舗があるのはグランスタ地下一階で、先に紹介している牛タンの利休さんのお隣さん。利休さんは7時オープンですが、こちらのひなと丸さんは8時オープンとなっています。

こちらがひなと丸さんの朝定食🤤
お寿司屋さんらしく、自慢のマグロを使った賄い丼とリーズナブルな価格設定の朝御膳の二種類がラインナップ✨ いずれも15食限定となってますので、売り切れなんてこともあるかもですね。

店内はカウンター席とテーブル席を完備。朝食時間帯はお一人様でも、店舗が空いていたらテーブル席へと案内してもらえる様子。

卓上調味料は醤油以上!

盛り合わせメニューでは、お鮨の三貫セットからあるので鮪をサクッと食べて行くのもあり!

にぎりは一貫から設定されており、一番安いたまご・生げそ・中落軍艦・活みる貝ひもは70円! ということは、この四貫でたったの280円。
あじ・いわし・〆さば・活ほっき貝ひもは150円設定なので、これら八貫を食べるとトータル880円です🤩 一貫ほどマグロに変更しても980円に収まるので、今度このセットを味うのもありだな!

実はオープン前から店頭にスタンバイしていたので、この日のお客第一号での入店。お店の味を確かめるべく、発注したのは賄い丼です!
さりげなく付いているトロロがめちゃんこ嬉しい(笑)

賄い丼、これは目の当たりにして
よだれ5リットル🤤
マグロがめちゃんこピカピカで、美味しそうな本マグロじゃないですか!

アップにも見事に耐えるこの美しさ、朝からこんなマグロを東京駅で食べることが出来るなんて✨

さっそくマグロを味わってみると、食感も良い赤身でほのかに香る酸味があり
ぶち美味い!
マグロはなかなかしっかりとした大きさで、嬉しいことに5枚も入ってます😍

丼のシャリを食べてまたまたビックリ! なんとこのシャリがフワフワに盛り付けられており
口内幸福😍
丼の酢飯ってギュッと詰まってることが多いのですが、これはマジでフワフワ。

このシャリには甘みもありますが、酸味がやや勝る感じでマグロとの相性も抜群👍

すき身にはちゃんとマグロの脂が使われている本物🤩

せっかくなのでトロロにすき身を入れましてからの、

ご飯にど〜ん!

うはぁ、最後にトロロ&すき身がめちゃんこ美味しすぎて、ご飯を大盛りにしてなかったことを後悔(笑)
賄い丼が980円はちょっと高いと思っていましたが、これだけ美味しいマグロだったら仕方ないっす👍
テイクアウト可能。ただしオープンしてから作られていたので、時間がかかることが予想されます。
もぺ的には星
★★★★★★★★☆
まだオープン間もないためかGoogleマップに登録されていません。後日、改めてアップデートいたします。
Made in ピエール エルメ

なんとなんと!グランスタの地下一階にあるMade in ピエール・エルメさんで朝からカフェすることが出来ます😍 朝から軽くスイーツなんか食べちゃったりしたら、1日を優雅に感じること間違いなし(笑)




店内にはピエール・エルメって思うような商品がズラッとおしゃれにディスプレイされています。最近見かけるようになったカタカナで書かれたピエール・エルメのTシャツはここで売っていたんですね。ミーハーだったりするので、ちょっと欲しかったりします(笑)




イートイン出来る商品は、メレンゲに冷蔵のスイーツ、パンなどもあるのでモーニングも可能なラインナップ👍

ちなみに店内飲食の場合は、ドリンク+スイーツ or パンのセットにすることで、フードの方が200円引きとなります。

あ、ミルクブリューなんて商品があるのは知らなかった💦 ちょっとしたスイーツもあり、ここなら比較的リーズナブルに食べることも可能。

この日選択したのはアイスのカフェオレ・パン オ ショコラ・ピスタチオのメレンゲ。

なんとなくピエール・エルメと言うことで、ショコラを使ったパン オ ショコラを選んでみました(笑)
強めのサクサク感が美味しい生地に、ショコラは少ししか入っていないのに香りがしっかりとあり
うまうま🤩
ピエール・エルメで食べていることにより、美味しさが二割り増しかも😊

見たことはありましたが、食べるのは初めてのメレンゲ菓子。
ワイルドにかじってみると、ジュワッと口どけの良いメレンゲ、続いてピスタチオクラッシュが香ばしさを主張して不思議な食べ心地。
食べ応え自体は軽いのですが、思ったよりもお腹に溜まる感じかな。

調子に乗って2回目の訪問ではアイスコーヒとチョコチップクッキー。

大きめのクッキーは軽めの半生タイプ。ややねっとり感があり、しっかりとチョコの甘さがあるので、これを一枚食べたら朝食にピッタリだと思います🙋♂️
そしてさりげなく、酸味と苦味が抑え目なのに深いコクのあるアイスコーヒーが
3150😍
コーヒーとチョコの相性が抜群で、チョコの余韻によりコーヒーが引き立ち、一方でコーヒーがチョコをサラッと流してくれるハーモニー♪
今のところ、こちらのコーヒーが東京駅で一番好きです🙋♂️
テイクアウト可能
もぺ的には星
★★★★★★★★
鳥藤


改札外:朝7時
初藤

東京駅界隈で朝早くからガッツリと朝定食が食べたい時、超オススメなのが八重洲地下街の居酒屋 「初藤」さん。おそらくここが東京駅周辺で朝一番早くから営業している貴重なお店✨
ちなみに、この周辺にはスタバ・ゴンチャ・ゴディバなどカフェが密集しており、しかも空いているお店が多い穴場です。

もぺが到着したのは7:40ごろでしたが、定食を求めるお客さんが続々と吸い込まれていきます(笑)

メインの定食はこちらの7種類で600円台から食べることが出来るありがたい存在👏

朝食は食券制となっており、以下の定食と単品がオーダー可能。
- 豚汁定食
- 納豆定食
- 肉豆腐定食
- 鮭定食
- 生姜焼定食
- 目玉焼定食
- 玉子焼定食
周りの様子眺めていると、豚汁・肉豆腐がダントツ人気商品の様子✨

食券を購入した後、店員さんが席を指定してくれるのでその場で待ちましょう🙋♂️ 店内は結構広さがあり、回転も良いので並んでいても問題なし。

卓上調味料は醤油・七味。オーダーによっては、ソースの必要性を確認してくれていました。

こちらがおそらく一番人気の豚汁定食。席についてわずか1, 2分で運ばれてくる超スピードなのが嬉しいっす!
他のメニューでも、遅くとも3分以内には配膳するスタイルが人気の秘訣✨ 時間のない朝なので、このスピードはめちゃんこ助かります。

豚汁は大きなお椀、こう見えて具沢山でたっぷり😍


具材は、豚バラ・大根・人参・牛蒡・豆腐・こんにゃくが入っており、朝なので味付けはやや抑え目の設定。

もぺ的にはちょっと薄いかなと感じますが、朝なのでこれぐらいが良いと思います!

こちらはノーマルサイズのご飯、ちなみに無料で大盛りも可能です🙌

ご飯はやや硬めに炊かれているので、汁物と合わせるのが良い感じっす。

小鉢のひじきはたっぷりと鰹出汁を吸っており、これはご飯にちょうど良い味付けが👍

やっぱり味付けが物足りない時には、卓上の七味を投入すれば辛味がプラスされて
うまうま🤩

この値段で漬物もセットに入っているのは凄いな。

最後は味付け海苔でご飯をフィニッシュ👌
600円台で早朝からしっかりと定食が食べれるのは、東京駅界隈でここだけだと思います✨
もぺ的には星
★★★★★★★★★
テイクアウト不可
ほんのり屋xmarukome
先に改札内で紹介したほんのり屋さんが、味噌のマルコメさんとコラボしたお店。メニュー等はほぼ同じですが、セットメニューが充実しており、マルコメさんの味噌汁を楽しむことが出来る店舗となっています。
詳細は伺ってから追記します🙋♂️
テイクアウト可能
改札外:朝7時30分
為治郎

JR八重洲中央改札口を出ると、柱のディスプレイに映されているのが「そば処 為治郎」さんの宣伝。
はい、ここから徒歩30秒もあればお店に到着するほど為治郎さん駅近の店舗なんです。はっきり言って、八重洲方面に用事があるのであれば、駅構内のお店よりも格段に便利な店舗だと思います👍

こちらが為治郎さんの店舗。なんと為治郎さんを運営しているのは、八ツ橋で有名な本家西尾さんということもあり味の方も間違いなしです✨

そば処となっていますが、為治郎さんでもぺが一推しのメニューは鶏そば🐓 なんとラーメンまで展開しているんですねぇ。

メニューは各種そばにプラスして、ラーメンはこってりタイプの鶏そばとあっさり鶏そばの二種類がラインナップ🙌

店内はそこそこの広さがあり、テーブル席だけでなくおひとり様にも優しいカウンター席もあり👍 店員さんが席にお水をセッティングしてくださっているので、指定された席に着きましょう。
卓上調味料は、左から胡椒・七味・黒煎り七味の三種類。

5分も待つことなく鶏そばが登場✨ さりげなく八ツ橋が一袋付いてくるのが嬉しかったりします。わがままを言えば、温かいお茶も頂けたら最高なんですけどね(笑)
見た目にも、見事に乳化した乳白色の鶏スープとなっており、これは朝からちょっと濃そうに見えますが、、、

クリーミーな鶏白湯スープが
ぶち美味い!
しっかりとコクがあるのに、コッテリ感は控えめの印象。朝から食べても持たれることのない鶏塩スープです!

合わせる麺は細麺、少しごわっと感のある低加水麺になっており、時間が経つと大好きな柔麺に移行w それにしても、スープが良く絡んで美味いっす!
麺量は少なめな気がしますが、朝食にはぴったりの分量だと思います🙋♂️

チャーシューは鶏もも肉を使用しており、味付けもしっかりなされているのでアクセントに良い感じ😍

煮玉子はSサイズかな、やや小ぶりですがこちらも燻製のような雰囲気があり、丁度良い味付けが
👍👍👍

締めには黒煎り七味を使って大人の味へと味変。

デザートにはあっさりと?八ツ橋。パリパリ食感の後には、ねっとりと口溶けが良くて久しぶりに食べると
うまぁ🤩
為治郎さん、夜も20時30分まで営業しているので、締めのラーメンにも良いと思います。ちょっとお値段は高めでありますが、立地の良さとゆったりとした空間を考えたら致し方ないかな🙄
テイクアウト不可
もぺ的には星
★★★★★★★★☆
六厘舎

東京駅八重洲口から出て、すぐ地下に降りるとあるのが東京ラーメンストリート🍜 なんとラーメンストリートの中には朝から営業を行なっているお店も数店舗ございます!
そんなラーメン店の中でも、常に行列が出来るほどの一番人気店となっているのが六厘舎さん。ありがたいことに、朝7:30から営業しているので朝ラーならぬ朝つけを楽しめますよ。
テイクアウト不可
もぺ的には星
★★★★★★★★☆
六厘舎さんに関しては、こちらのまとめ記事にしっかりと食レポしております。目次より六厘舎を選ぶと記事に移動できるので便利👍
改札外:朝8時
とんこつらーめん 俺式純

先ほどの六厘舎さんに続き、東京ラーメンストリートに店舗を構えるとんこつらーめん俺式純さんも朝営業を行なっているラーメン店。こちらは朝8時からの営業となっており、濃厚な豚骨ラーメンを味わうことが出来ますよ!
朝から君の唇はテッカテカ(笑)
テイクアウト不可
もぺ的には星
★★★★★★★
俺式純さんに関しても、こちらのまとめ記事にしっかりと食レポしております。目次より俺式純を選ぶと記事に移動できるので便利👍
各店舗の場所情報
改札内・外の地図
こちらのグーグルマップに黒バックに☆印を付けて登録しています。店名の後ろにはオープン時間も記載してありますので、東京駅を拡大してからご確認ください🙇♂️

こちらは東京駅構内のBF1(地下一階)の地図。上が八重洲口で下が丸の内になっているので、お間違えないよう見て下さい。

こちらは東京駅構内の1F(地下一階)の地図。見方は先ほどのBF1と同じ対応となっています。
東京駅のモーニングまとめ
さすが東京駅の朝食ともなると、色々な店舗がしのぎを削っていますね。場所柄もあり、価格帯はやや高めの設定になっていますが、どのお店もレベルが高くハズレはなし👏
さてさて、イントロで出していたクイズの乗降者数が日本一の駅はわかりましたか?
東京でも指折りの規模を誇るターミナル駅の新宿でした🙋♂️
なんとその乗降者数は60万人と、東京駅の倍以上であり、私鉄も含めると更に多くなることは間違いなし。ちなみにこの数字はコロナの影響がある2022年であり、コロナの収束に伴って利用者の数は回復傾向にあるようです。

もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
[
コメントを残す