【み乃家 横川】広島で出会ったハンバーグに強くこだわる食べログ洋食百名店!

広島で洋食といえば、み乃家さんが大人気のお店。特に豚を使った料理へのこだわりが凄く、中でもハンバーグへの愛情は肉汁よりも多かった(笑)

都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。

毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨

さてさて、この日の昼食は思わず洋食系のキッチントモエさんに行きましたが、夜はこちらのみ乃家さんのディナーを予約していたため、ハンバーグの注文を泣く泣く我慢してました(笑)

というわけで、この日のディナーはみ乃家さんでハンバーグのコース料理をば🤩

広島で良い洋食のお店がないかと調べてみると、なんとなんと大好きなハンバーグが売りの洋食店「み乃家」さんを発見しました!これはなんとしてもみ乃家さんへ伺いたいと思い、今回の広島訪問のメインイベントとしてディナーを予約。

泊まっているホテルからは中途半端に離れていましたが、バスに乗って美味しいハンバーグを楽しむぞダッシュ💨

最初に書いちゃいますが、美味しいハンバーグだけでなく、み乃家さん良いお店なのでオススメです🙋‍♂️

み乃家の外観

み乃家さんの店舗があるのは、JR横川駅の北側の一本入った通り沿い。近くまでバスで来ることが出来たので、そこからはちょっと雨が降っていましたが歩きにて。う〜ん、それにしてまだ19時にもなっていないのに、この人気のなさはちょっと寂しいというか、周りには飲食店がほとんどなし。

とにかく、ズンズンとお店に向かって歩きます!

お、明るく周りを照らしている店舗が、今回の目的地であるみ乃家さん。シンプルな佇まいで小綺麗な店舗なので、きっと店主さんのハンバーグに対するこだわりも強いことでしょう🙋‍♂️

み乃家の雰囲気

お店に入って名前を伝えると、お待ちしておりましたとの温かいお言葉。カウンター席も良いなぁと思いましたが、せっかくテーブル席を準備下さっていたので、セットされているテーブル席に着席。

店内にも無駄はなく、この時点でみ乃家さん美味しいに違いないと確信🙋‍♂️ ちなみにみ乃家さんのディナーはコース料理となっており、基本的には予約制となっているようです。

よくよく考えてみると、ちゃんとテーブル席で娘とコース料理を食べるのは初めてかも(笑)

カトラリーもピカピカで気持ちが良いっすね👍

み乃家のメニュー

基本的に夜のコースメニューはこちら💁‍♂️

  1. ひと皿目:ハムとかソーセージが多い様子
  2. 前菜:選択制
  3. スープ:季節の頬笑むスープ
  4. メイン料理:広島豚ハンバーグステーキか本日の料理
    追加料金ありですがカイエットに変更可
  5. デザート:季節のアイスとグラニテ
  6. 食後のコーヒー

なんとこのコースが4,400円(税込)! 相当お安く感じますが大丈夫なんだろうか、、、

ちなみにカイエットなるスペシャルハンバーグは3日前まで予約が必要なのと、予約者全員が揃えて注文することが必要とのこと。もぺもカイエットを食べたかったのですが、大人向けのハンバーグのようだったので、娘に合わせるために泣く泣く断念しました😭

本日の料理はカウンターに掲示されており、豚肩ロースのローストとメンチカツレツとのこと。季節のスープは、新じゃがと新玉ネギのポタージュ。

本日の料理も気になりますが、初めてなので悩むことなくハンバーグ一択(笑)

ドリンクメニューもお手頃な価格設定。

み乃家のレビュー

ランチ

残念ながらランチは食べることが出来ておりませんが、メニューは以下の2種類。

  • 平日限定 幸せの茶色いランチ
  • ハンバーグランチ

ちなみに平日限定のランチは驚きの950円(税込)の設定。う〜ん、お昼に伺ったキッチンのトモエさんといい、広島のランチ価格が驚きの安さです! 三島もお高く留まらずに、もうちょっと頑張って欲しいわ😓

ディナーコース

この日の晩餐は桃スパークと烏龍茶でスターティン🥂

わ、まさかの烏龍茶がうすはりグラスに入っているとは、、、

ひと皿目

ひと皿目に登場したのは白い大皿にオシャレに盛り付けられた薫香豊かな自家製ロースハム。

このキラキラと脂身が光っている自家製ロースハムですが、なんと皮付きなんです! ハムで皮付きなんて初めてで、口の中が

よだれ5リットル🤤

さっそくグリーンマスタードを付けて食べると、豚の脂身がサラッとジューシーで

うまぁ🤩

うはぁ、このロースハムは食べたことないほど塩分が控えめ、脂もまったくクドさがないっす👏

ここでタイミング良く温められたバゲットが登場!

もぺは挟むのが大好きなので、思わずロースハムを挟んで食べちゃいましたw ただですね、先ほどもコメントしたように塩分がかなり抑えてあるので、そのまま味わう方が正解だったと思います💦

前菜

続いて選択制の前菜は、コラーゲンたっぷりの豚カシラ肉ソテー グリヴィッシュソース

グリビッシュソース

フランス料理の基本ソースであり、卵と植物油を中心としたマヨネーズ状のソース。薬味としてピクルス・パセリ。チャービルが使われることが多い

豚カシラ肉の上にはたっぷりとチャービル、横に添えられているのはアイスプラントじゃないですか!

うわぁ〜、アイスプラントを食べるなんて何年ぶりなんだろう🙄 アイスプラントって葉っぱなんですが、植物には無いようなパリッとした食感が面白いくて

クリティカルヒット✨

まずは豚カシラ肉を味わうべく、ハーブはなしで食べてみるとプルプルのゼラチン質で

👍👍👍

なるほど、アイスプラントとは真逆の食感にまとめられているんですな。

チャービルやら紫キャベツのラペと合わせると、豚カシラ肉が複雑な味になると共に、あっさりとまとめられて良い感じです!

季節の頬笑むスープ

熱々で提供されたのは、新ジャガと新玉ネギのポタージュスープ🔥

中心に添えられているのはネギと紫玉ネギと、あとはわかりませんw

さっそく熱いうちにスープをいただくと、シンプルで自然な甘さが

ほっとする味わい!

おそらく余計なものが加えられてないため、すっと体に馴染むような美味しさです。ともすると、物足りなく感じる人も多いのでは?と感じるスープ。

ちなみに温度が下がってくると、サラサラからとろみが増して来ます。

広島豚ハンバーグステーキ

こちらが本日の主役を演じる広島豚ハンバーグステーキさま、真っ白のお皿に貴賓のある盛り付け🐽

ハンバーグの表面はこんがりと焼き固められており、もう今にも張り裂けそうなほどパンパンになってます😍

ここにナイフを入れてみると、適度な肉の感触を感じた後に

肉汁スプラッシュ!

うはぁ、これは見たことないほど肉汁が溢れ出してます♪

さっそく頂いてみると、表面のカリッとした食感に続いて、豚肉とは思えないほどしっかりとした肉感が

ぶち美味い!

いやぁ、これまで合挽きや豚肉のハンバーグは牛よりも劣ると思っていましたが、み乃家さんのハンバーグは最高じゃないかい!

なんでもハンバーグに使う挽肉は、肉の部位のバランスを一頭と同じように調節しているらしく、この配分がきっと絶妙なんでしょうね。あとは繋ぎとして小麦粉は不使用、その上で卵の使用も5%に設定されているらしく、これも豚の美味しさを引き立てるのに一役買ってそうです🙋‍♂️

ほんと肉汁がこれでもかと溢れましたが、それでもなおこの様に断面がしっかりと挽肉が保水してジューシーで、ちゃんと豚の旨味を逃してないのは凄いっす😍 ちなみに大体の肉汁が溢れるハンバーグは、肉汁が逃げた後はパサついて美味しくないんですw

焼き野菜もオマケではなく、これもシンプルに

うまうま🤩

ハンバーグのソースは控えめな味付けなのと、ハンバーグの肉汁で薄まっていることもあり、このようにたっぷりと絡ませても

まじ絶品やん✨

こちらはグリルされたジャガイモさん。熟成されたような甘さもあり、インカの目覚め?なのかな。

椎茸は大好きなので、ハーフだったのが残念(笑)

最後は肉汁と絡んだハンバーグソースをバゲットで吸い上げ、お皿がピカピカになるほどに食べ切りました(笑)

いやぁ〜、間違いなく豚肉のハンバーグで

これまでのNo. 1🏆

by もぺもぐ

もし豚のハンバーグでみ乃家さんより美味しい自信のあるかた、是非ともお店を教えてください。食べに伺います!

デザート&コーヒー

デザートは黒ごまのアイスに紫蘇と広島レモンのグラニテをのせて。

紫蘇と広島レモンのグラニテってどんな味なのか

ワクワクドキドキ😍

まずはグラニテから味わってみると、レモンの青臭い感じと紫蘇のハーモニー

これが大当たり🎯

うんうん、グラニテがめちゃんこ美味しいのですが、黒ごまアイスとの相性はなんともかも。ごまのアイスも単品で食べると間違いのない美味しさなんだけどなぁ🙄

最後のコーヒーは酸味がなく苦味が良くて、これめちゃんこ

もぺのタイプ😍

いやぁ、最後のコーヒーまで美味しくご馳走様でした🙇‍♂️

み乃家の情報

み乃家さんにはハンバーグを食べる目的で来ましたが、まさか皮付きの自家製ロースハムとかフレンチのような前菜が登場するとはビックリ!すでに次回はカイエットを食べたいと思っているので、今回とは違う前菜も楽しみにしています。

それにしても、み乃家さんの価格設定は安過ぎます(笑)これは間違いなく、お店の立地と店主さんがワンオペで努力されている賜物ですね🙇‍♂️

もぺ的には星
★★★★★★★★☆

もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨

本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?

ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊

関連記事