【つじ田 銀座】濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニアが遂に銀座に降臨!

味への圧倒的なこだわりで、東京のつけ麺界を牽引するのがつじ田さん。国内で23店舗にあたるお店が、これまでなかったのが不思議なくらいの銀座店としてオープン。

都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。

毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨

遂に銀座にもつけ麺の大御所「つじ田」さんの銀座店がオープン🎊

実はもぺのつけ麺好きは高校時代にまで遡ります🙋‍♂️ はるか昔もぺが大学受験の際に東京に出てきて、泊まっていたホテル近くにあったお店が「つけ麺大王」さん。ギラギラしたネオンが目印のお店で、提供されているメインメニューはもちろんつけ麺。そんなありそうで食べたことのないつけ麺を食べて、あまりの美味しさに衝撃が走りましたよ。そんな訳で東京に泊まっていた数日間は、特に食べたいものもなかったのでつけ麺三昧の日々を過ごしました(笑)

それ以降は特につけ麺を食べる機会はありませんでしたが、今度はもぺが東京に住んでいた時につじ田さんの一号店が誕生。そう言えばつけ麺大王が美味しかったことを思い出して、久々につけ麺を食べるべくつじ田さんを食べて、今度は麺の美味しさに衝撃が走りましたよ😍 最近ではつけ麺もすっかりメジャーな食べ物となりましたが、思い返してみると感慨深いなぁ。特につけ麺大王を調べてみたら、店舗はかなり減少していましたが、元祖つけ麺のお店とわかったので是非ともブログにアップしなければ👍

前置きが長くなって来ましたが、つじ田さんもすっかりつけ麺の大御所的な存在となり、もぺが現在精力的に開発中の銀座にオープンしたということで、久々にすだち麺が食べたいぞダッシュ💨

今では味変の際に麺に直接スダチを絞るのは珍しくありませんが、当時つじ田さんで食べた時には本当に美味しくてびっくりしましたよ!

つじ田の外観

つじ田さんがオープンしたのは東銀座。ちょっと前にアップした手打ち麺の銀座ヤンヤンさんのワンブロック北側。

人通りの多い東西の道に看板が出てます!

徒歩10秒ということは、すぐそこにゴールドに輝くつじ田の看板を発見✨ まだ認知度も低いのか、特に行列もなくてラッキー🤞

店頭にはメニューがオシャレな感じにディスプレイ。店内は天井が高くて開放感がありそうですな。

はい、夜の銀座でゴージャスに輝く神田つけ麺つじ田の看板がド〜ン。ちょうどタイミング良く看板の下にお客さんがいるおかげで、看板がどんだけ大きいのかよくわかるよね(笑)

つじ田のメニュー

人気店らしくつじ田の券売機があるのは外、これ銀座の人気店には鉄板のやり方ですが交通系のICが使えるのが嬉しいっす。さすがこだわりのつじ田さん、勝負するメニューはつけ麺とらーめんの二本!

ちなみに麺はお好みに合わせて仕立ててくれるんです。

  1. 当店のつけ麺は、冷やもりがお勧めですが、あつもりも出来ます。
  2. 麺の茹で加減は、お好みに合わせて硬め、柔らかめに出来ます。

ちなみに一番下に小さく書かれていますが、冷凍お土産濃厚つけ麺もありますよ😍

つじ田の店内

上品な節の良い香りにイケイケな三味線のミュージック、そんな抜群の雰囲気を演出するのはさすがつじ田さん👏

もぺが入店した時はヤローどもが肩を突き合わせて麺をすすってました(笑)

お、使い古した三河屋製麺のケースが良い味を出してますな。

麺は三河屋製麺と共同開発したつけ麺用とラーメン用二種類の特注麺を使用しています。スープに合う最良の麺にするべく今もなお改良を続けながらおいしさを追求しています。

HPより

こちらのグツグツ煮立ててるのがスープ🔥 この写真を見たらわかると思いますが、見事に

アリーナ席ゲッツ❗️

スープのベースは厳選の豚骨、鶏がら、魚介、昆布、野菜、他合計十数種類の食材を元に作られています。細かい産地、材料を公表することは出来ないが、これもまた味を守りつつ日々進化させ続けるよう努力しています。

HPより

初心者の方も各席に記載されているつけめん流儀を読めばつじ田通👍

つじ田 つけめん流儀

つじ田 つけめん流儀

  • まずは、すだちも黒七味もかけずそのまま食すべし
  • 三分の一食べ終わったところで麺にすだちを絞り、よく混ぜてから食すべし
  • そして、残り三分の一になったら麺に黒七味をふり掛けて食すべし
  • 最後にスープ割りでしめるべし

こちらのコメント覚えておいて欲しいのは二点🙋‍♂️

  • カウンターの下にお荷物置きがございます。
  • カウンター下に紙エプロンがございますのでご自由にお使い下さい。

店内は限られたスペースなのでこれは相当便利ですよ!

濃厚特製つけ麺

つじ田さんのツヤツヤ麺、ご無沙汰しておりました🙇‍♂️

この流れるような美しいルックスに酢橘が添えてあるだけで、もぺはパブロフの犬なみに

よだれ5リットル🤤

まずは久々にご対麺した麺を一本食してご挨拶😍

心地良いもちもち麺は、優しく風味豊かで

3150😍

続いてどんぶりになみなみと注がれたつけ汁✨

このスープが熱過ぎない設定なので、すぐさま頂いても猫舌が大喜びするほど

うまぁ🤩

動物系と魚介系のバランスが素晴らしく、見事に乳化されているつけ汁。このつけ汁は良くありそうな味わいなのですが、美味しさが異次元レベルで真似することが出来ないレベチ!

単品同士で抜群の麺とスープが合わさると

ぶち美味い!

う〜ん、これぞ非の打ちどころがない素晴らしい完成度🤩 わかりやすく説明するとすれば「1+1=3」ですね。

メンマ濃いめの味付けでバリバリ食感。チャーシューは提供前に一口大にカット、これ見た目ではわからないと思いますがホロホロで強めの塩加減🐽

チャーシューはネギや酢橘を使って食べるのが

ブチおすすめ🙋‍♂️

麺は海苔と合わせてもええねぇ😍

後半戦は酢橘を絞って味変がマスト🔥 ちなみに酢橘は必ず麺に直接振りかけて、絶対にスープに入れたら駄目ですよ!

酢橘は麺に直接付けることで、つけ汁に潜らせたあともしっかり爽やかで

なんじゃこの美味さ!

最後に登場するのが黒七味、最後にピリッと締めて下さい🔥

つじ田では原了郭がつくるこだわりの黒七味を使用しています。原了郭の黒七味は創業元禄十六年(1704)以来、一子相伝で守り続ける製法を守っており手間を惜しまず五感をいかした製造で明治・大正期に「宮内省御用品」の名誉を賜るほどの商品です。たかが薬味、されど薬味。つじ田のつけ麺をさらにおいしくさせる最高の薬味です。

HPより

スープ割りのお供はLサイズの煮玉子。

煮玉子はあっさりとちょうど良い塩梅。もぺの経験上ではLサイズの煮玉子が、黄身の煮具合、味付けともにハズレが少ないと思います🙋‍♂️

最後に温かさが復活したスープ割りを頂いてごちそうさまでした🙏

つじ田の情報

遂に銀座にオープンしたつじ田さん。

銀座でもその味わいは抜群でしたが、銀座限定メニューとか出してくれたら嬉しいな😍

銀座のラーメン店をコンプリートすべく積極的に食べ歩いている証はこちら💁‍♂️ これさえ読めば、君も銀座のラーメン通ですよ!

もぺ的には星
★★★★★★★★★

関連ランキング:ラーメン | 東銀座駅銀座駅銀座一丁目駅

 

もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨

本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?

ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊

関連記事