ガス灯通りと言えば洋食の名店煉瓦亭さんがパッと思い浮かぶ美味しい通り。その煉瓦亭さんの隣にSHIBIRE NOODLESの専門店として大人気の蝋燭屋さんがあります。ラーメンの味だけでなく、昭和レトロな店内にも痺れちゃいますよ。
都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
銀座はラーメン1つ取ってみても、本当に色々なお店が乱立していて面白い街。そんな銀座にあっても抜群の個性を放っているラーメン店こそ、今回ご紹介したい蝋燭屋さん。
まず初めに蝋燭屋さんの漢字読めますか?
蝋燭=ロウソク、ちなみにもぺはおそらく蝋燭ってこれまで生きてきた中で書いたことはありませんw しかも、今後も書く予定はありません(笑)
そんな蝋燭屋さんのコンセプトは “SHIBIRE NOODLES” に表現されているように痺れ感。最近よく使われるシビカラなる病みつき必至の味わいが、多くの辛党ファンの方々を虜にする銀座の大人気店。
寒くなってきたある日の夜、まだ今なら行列も少ないだろうと思いましてシビカラしたくなり蝋燭屋ラーメンダッシュ💨
果たして蝋燭屋さんの辛さはいかに?
蝋燭屋本店の外観

蝋燭屋さんがあるのはガス灯通り。まだこの時は海外からのお客さんも少なく、まだ19時頃だったと思いますが、こんなに人気がなく銀座もまだ寂しい状態。
まぁ逆にこれだけ人気がないなら、蝋燭屋さんも行列はしていないだろうと安心してお店に向かいます!

蝋燭屋さん、ちょうど知っていた煉瓦亭さんの隣の店舗。以前、煉瓦亭さんに伺った時には全然気がつかないほど、特に派手な看板を出すこともなくさりげなく営業中。
さすが有名な行列店らしく、列をコントロールするパーティションがありますね。

蝋燭屋さんめちゃんこ渋いお店の看板。
確かに蝋燭屋の上に “SHIBIRE NOODLES” とは書いてありますが、何も知らなければラーメン店とは思わないオシャレな看板だわ✨ まして、ここがシビカラの聖地的なお店だなんてねw

店頭のメニューもまるでヘアーサロンのような感じ、ラーメン店らしからぬゴテゴテせずにシンプル。
京橋エドグラン店

蝋燭屋さんですが、銀座本店以外にも隣駅の京橋駅に隣接した京橋エドグラン店もございます! こちらはちょっと広めの店舗になっているのと、営業時間が少し長めの21時までとなっているので本店が行列していたらオススメ(22/11現在)。
蝋燭屋のメニュー

蝋燭屋さんのメニューは潔く痺れと辛さのみ。
- 麻婆麺
- 酸辣湯麺
- 坦々麺
- 汁なし坦々麺
麺類はすべて薄辛、普通、倍辛から辛さの選択が可能。さらに増し増しを求める方用に
- 痺れ激増し
- 辛さ激増し
- 辣油激増し
まさに蝋燭屋さんはシビカラ天国だわ🔥🔥🔥
ちなみに嬉しいことに、ランチ時間の11~15時にはおひとり様一杯までライスが無料。シビカラ系のラーメンには白米がよく合うのでナイスなサービス😍
蝋燭屋の雰囲気

店内はかなり細長くて奥行きのある店舗になっており、一番奥がキッチンの様子。ちなみに入ってすぐ右手に券売機がありますよ。

店内はすべてカウンター席となっており、自分の世界にどっぷりと浸って痺れを満喫しましょう!

麺類とおいしい食べ方も書いてあるので初心者の方も安心🤗
蝋燭屋のSHIBIRENOODLE、特に麻婆麺は普辛でも十分に辛さ、痺れ、旨味を感じることができます。またお好みで卓上に置いてあるブレンド酢、唐辛子、ぶどう山椒オイルをお使いいただき、お好みの味に是非カスタマイズしてみてください。
卓上の調味料はお召し上がりの途中で入れていただく事を特にオススメしております。
お店の解説より
後ほど登場しますが、蝋燭屋さんのぶどう山椒オイルが凄かった🤩

卓上調味料は唐辛子、ぶどう山椒オイル、ブレンド酢。
ぶどう山椒オイル
ぶどう山椒オイルはどのSHIBIRENOODLEにも合いますが、特にオススメなのは汁無し坦々麺、麻婆麺がとても相性が良いです。ぶどう山椒オイルの華やかな香りと優しい痺れがまさに国産の食材のおいしさです。これによりより一層食欲、風味を引き立てます。ブレンド酢
酢に関しては数ある酢の中から厳選された穀物酢と黒酢を独自のブレンド酢として使用しており、汁無し坦々麺はもちろんの事、酸辣湯麺に是非お使いください。健康にも大変良く、さらに酸味がクセになること間違いなしです。唐辛子
お店の解説より
一味唐辛子を使って自家製辣油を作る際にできる唐辛子です。高温の油で熱しているので、適度な辛味と香ばしさSHIBIRENOODLEをさらに風味豊かに仕上げています。是非坦々麺に入れてお召し上がりください。
こだわりの調味料なので絶対にどれも楽しみたい🔥

しかも最近では、以前から人気で販売が待ち望まれていたぶどう山椒オイルを店内で購入可能🔥
麻婆麺 倍辛

まずは蝋燭屋さん初心者だったので、一推しメニューの麻婆麺を発注。もちろん辛さは迷う事なく、初めてのお店ですが倍辛にするよね🔥

麻婆はもぺの想定よりもとろみが強め、陳麻飯のような麻婆をイメージしていたのでちょっと意外。

まずは麻婆豆腐として食べてみると、あんには甘みがあり辛さはそこそこのココイチ6辛くらいでしょうか? 基本的に辛さは卓上調味料やトッピングで調整が可能なので、ベースの辛さとしてはちょうど良い感じ👍

ちょっと分離気味のスープは意外にも濃さはなくバランスを取っている感じ👏

麺もまずは麻婆の絡んでいないところから食べると、中太でツルツルとしてるので麺をすするとこれは危険🙋♂️ これは絶対に麻婆が跳ねるやつなので、紙エプロンを使用することを強くオススメいたします!

麺を麻婆にしっかりと絡ませていただくと、うんうんマイルドな辛味と穏やか痺れ具合が
ぶち美味い!

ベースの味では痺れが物足りないので、いよいよお楽しみにしていたぶどう山椒オリーブを投入🫒 これベースの油としてオリーブオイルを使っているのが
やたらうまい🤤

ちょっと見た目がアレですいません💦
結果的には、ぶどう山椒オリーブを付属のスプーンで10杯ほど投入すると、山椒の鮮烈な香りと十分な痺れがプラスされて
けしからん
旨さ!
ちなみに全国の食べログうなぎ部門でNo. 1となっている瞬さんで使っているのも、和歌山県が誇るぶどう山椒なんですよ😍
いやぁ、ぶどう山椒もぶどう山椒オリーブどちらも素晴らしい香りと痺れ。もぺ家にも常備することに決定です🙋♂️
麻婆飯

麻婆麺のお供には白米がマスト! ということで小ライスを注文したのですが、勢い余って写真を撮る前に麻婆をのせちゃいました💦

たっぷりと麻婆をのせて、麻婆麺の後のお楽しみ麻婆飯の完成✨

たっぷり麻婆と白米を合わせると、もうこれは間違いなく
👍👍👍
麻婆豆腐に使用されている豆腐は滑らかな絹ごし、よって麻婆豆腐が強く主張する感じではないので、こりゃ飲み物だわ😍

後半は麻婆麺の底に残ったスープもきっちりとライスでいただきます。いやぁ、ぶどう山椒オイルの鮮烈な痺れと白米の甘みも
最強のコンビ🤝
最後にブレンド酢も試してみると、黒酢のコクがありこれは酸辣湯麺に絶対に合うお味! あと黒酢のまろやかなパワーのためなのか、不思議と辛味が緩和される気がするので辛過ぎた人にオススメですよ🙋♂️

綺麗さっぱり汁までバッチリとごちそうさまでした🙏
蝋燭屋の情報
長らく食べてみたいと思っていた蝋燭屋さん、麻婆麺のベースは思っていたほど強い痺れと辛味はなし。この絶妙な設定が、見事にハマって多くのファンの心を鷲掴み。
またトッピングや卓上調味料を活用することで、激辛党の君も大満足できること確約です🔥
ここも全メニューをコンプリートしたいと思います🙋♂️
銀座のラーメン店をコンプリートすべく積極的に食べ歩いている証はこちら💁♂️ これさえ読めば、君も銀座のラーメン通ですよ!
もぺ的には星
★★★★★★★★☆
関連ランキング:中華麺(その他) | 銀座駅、銀座一丁目駅、有楽町駅
もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
最近のコメント