銀座の中心部から外れた南東に位置する人気のラーメン店といえば銀笹さん。魚介でとった出汁をベースに、鶏ガラ、豚骨と合わせたスープは、確かに最後の一滴まで美味しく絶品でした。
都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
銀座のラーメンをグイグイ食べ進めているもぺですが、実はちょっとした悩みがあったりします🙋♂️ その悩みとは、お昼から夕方までしか営業していないお店があり、夜の訪問をメインとしているもぺには行きづらいお店の存在💦 また昼営業限定のお店に限って、めちゃんこ美味しそうで是非とも伺いたい感じなんですよ。さらにそんなお店に限って、もぺの職場からも遠かったりするのでハードルが高い!
もぺにとってのそんなお店の筆頭だったのが銀笹さん🍜 ネットやインスタの情報を見ていてもビックリするくらいに評価が高いラーメン店で、もぺが一番好きなトリプルスープの名店らしいっす✨
銀座のラーメン活動を始めて早3ヶ月が経過したある日、まさに銀笹さんに伺うことが出来る大チャンスが到来🙌 その機会を活かすべく、銀笹さんのオープン時間を目指してトリプルスープダッシュ💨
銀笹の外観

銀座の中でも南東に位置する銀座東七丁目の交差点、はるばるテクテクと歩いてやって来ましたよ。まさに歩いているこの歩道橋にエスカレーターが付いていてビックリした田舎者は私です(笑)

銀中通りに入って、一本目を南下すると銀笹さんの看板を発見🤩 すでに店頭には人影があり、まさか並んじゃっているのかとビクビクしながら近づいてみます。

麺処 銀笹さん、おそらくですが元日本料理の職人さんだった店主の笹沼さんの笹を使って、店名を銀笹にされたんじゃないかな🙋♂️ 間違っていたらごめんなさい。

こちらは退店時に撮った写真で、12時前ですが二人ほど並ばれていましたね。

味付けに関して、もぺは基本的にはあっさり系が好みで、こってり系や家系はちょっと苦手なの銀笹さんには
よだれ5リットル🤤
当店のスープは、昆布・鰹節・煮干などの魚介でとった出汁をベースに、鶏ガラ、豚骨を合わせたものです。最後の一滴まで飲んで頂けるよう、日本料理の御腕をイメージして丁寧に仕上げました。あっさりがお好みの方はもちろん、こってりがお好きな方も是非一度お試し下さい。
店頭の説明より

ラーメンはシンプルに塩と白醤油の二種類、同様につけ麺にも塩と白醤油が設定されています。あと絶対に忘れてはならないのが、ごはんコーナーにノミネートされている鯛飯。これがラーメンスープと抜群に相性が良いらしいんですよ😍
銀笹のメニュー

銀笹さんの店内に入ると左手に券売機。わ、わ、わっ、券売機には焦がし味噌ポタと塩ポタなるメニューがあるじゃないですか(冬メニュー)😍 初回はオススメの塩ラーメン+塩鯛飯を食べたいので、ポタメニューは次回以降の宿題と致します。

お客様へのメッセージとおすすめの食べ方、こちらは各テーブル席にも置いてあるのでご安心を!
おすすめの食べ方
- ラーメンをそのまま味わって下さい。
- 途中で薬味を投入し味の変化を楽しんで下さい。
- 鯛飯をそのまま一口、二口食べて
- ラーメンのどんぶりの注ぎ口からスープを注ぎ鯛茶漬の完成
銀笹の店内

銀笹さんは奥行きのある縦長の店舗。ラーメン店としては珍しくカウンター席はゼロ、すべてテーブル席ですが相席はないのでご安心ください!

席に着くとラーメンセットと薬味が準備完了、あとはラーメンのお越しを待つのみです。
銀笹のレビュー
塩ラーメン

おーお😍
特に最近流行りの全部のせになっている特製を注文したわけではないのに、見事にラーメンの表層は薬味、煮玉子、つみれ、デカい炙りチャーシューで覆われてます。
スープでお茶漬けにする前提があるためか、ラーメンどんぶりに注ぎ口が付いているのが面白いw

黄金色のスープに油分が少なめなため、油分が均一に表層を覆ってないのは最近では珍しく、これは見た目も完璧に
もぺのタイプ😍

さっそくお楽しみのスープを味わうと、一口目としてはちょっと塩味は強めの設定に感じますが
ぶち美味い!
油分が控えめですが、やや強めの魚介系に動物系のスープが絶妙なバランスで物足りなさはなし!単に塩味が強いわけではなく、塩の使い方が秀逸だわ✨

やや細麺は軽くウェーブのかかった縮れ麺、これがまたスープの持ち上げも抜群で
3150😍
もっちり系の麺ですが、アルデンテに近いパッとした食感も兼ね備えたモチパツで
なんじゃこの美味さ!
う〜ん、こんなにスープと麺のバランスが素晴らしいラーメンには久々に出逢った気がします🤩


メンマのシャキシャキ食感を楽しんでいると、後から軽くピリ辛が追っかけて来た(笑)お楽しみにしていたつみれはフワフワの食感だけでなく、なんと蓮根によるコリコリもプラスされているので
口内幸福😍
程よく生姜も効いているので魚臭さもなく、これまたジューシーでスープとも馴染んで👍 確かにこのつみれが加わることで、お椀をイメージされていることがビシバシと伝わって来ましたよ。


後半は薬味と合わせてスープ&麺を楽しむと、唐辛子のわずかな風味もプラスされるし、何よりも白ネギが
見事な伏兵やん😍

炙りチャーシューは片面のみ炙られていますが、こりゃ香ばしくて酸化臭があっても消えるので
👍👍👍
これだけ大振りで存在感がありますが、スープの味をまったく邪魔していないのも素晴らしい👏
半鯛飯

半鯛飯は軽くお茶碗一杯分。


良く目を凝らしてみると、わずかに鯛の身を確認することが可能。お味の方は、ちょっと冷めていて鯛の風味は感じるものの、単品としてはかなり薄味の設定。

こちらはニンニク、生姜、ねぎ、ごぼう、ニンジンを素揚げした薬味で、ラーメンに使っても良いそうですがもぺはお茶漬けに取っておきましたよ🤤

注ぎ口の付いているラーメンどんぶりなので、スープをこぼすことなく入れることが出来ます。鯛飯から鯛の出汁がプラスされたためか、心なしお茶漬けのスープが色濃くなり
夢のような一杯やん!

ご飯がスープを吸う前に食べると
やたらうまい🤤
最初はやや強めに感じていた塩味ですが、もうこの時点では抜群にドンピシャに決まってるわ。また焦げぽくて何かわからない薬味をかじると(笑)サクッと軽い食感の後にネギやニンニクの風味。
ラーメンだけでなく、お茶漬けまで素晴らしい仕上がりには
本気でびっくりしたわ!


お楽しみの煮玉子は嬉しいLサイズなので、食べ応えもあって大満足でした🙏
冷まぜそば

夏になるとオリジナル冷やしそばが登場😍 温かいラーメンとは異なり、もぺも楽しみにしている夏メニュー!
銀笹の冷やし胡麻そば
銀笹オリジナルの胡麻だれ、トッピングに焼豚・白菜・キャベツ・水菜・揚げ茄子・メンマ・コーン・オクラ・糸唐辛子 店内中央には一味唐辛子がございます。
銀笹の冷やし混ぜそば
昆布だし・煮干し・かつをぶしをたっぷり使用した混ぜそば。トッピングに焼豚・白葱・キャベツ・水菜・揚げ茄子・メンマ・コーン・オクラ・糸唐辛子

チケットを渡すと、薬味と共にセッティングが完了。

うはぁ、銀笹さんの冷やし混ぜそばですが、具材の彩が見事で美しい一杯に仕上がってるやんn!

チャーシューが具材を隠していたのでひっぺがすと(笑)、野菜ばかりになるのででちょっと寂しいかも🙇♂️

さっそく麺から頂くと、しっかりと冷やされた軽い縮れ麺はプリプリで
うまぁ🤩
うんうん、麺の冷やし加減がキンキンの一歩手前でベストな仕上がりがさすが👏

スープというか混ぜ麺のタレはしっかりと節が効いてますが、塩味が強くなり過ぎていないので食べ易い感じ。なるほどこの辺は銀笹さんらしいテイストに仕上がってますね。

うほぉ、色んなトッピングが入っていますが、もぺ的には揚げ茄子が美味いなぁ😋

チャーシューはいつも炙ってくれているので香ばしく、酸化臭も皆無で間違いない美味しさ。

最後は底に溜まったトッピングを完食して、大満足のご馳走様でした🙏
銀笹の情報
銀笹さんのラーメンはある意味かなりオーソドックスな一杯。
何か斬新な味があるわけではなく、ある意味ごくごく普通ぽいお味に感じます。しかしスープのバランスや麺との相性が抜群に素晴らしいため、ラーメン一杯で見た完成度はまさにもぺが理想とする一杯😍
もぺが銀笹さんに伺うハードルはめちゃんこ高いけど、ここは早めに全メニューをコンプしたいと思います!
銀座のラーメン店をコンプリートすべく積極的に食べ歩いている証はこちら💁♂️ これさえ読めば、君も銀座のラーメン通ですよ!
もぺ的には星
★★★★★★★★★☆
もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
最近のコメント