浜松を代表する日本料理の勢鱗さん。今やその人気は凄まじく静岡だけでなく日本を代表するお店へと進化中。一度食べることが出来れば予約も超大変な予約困難店であることに納得。
都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
2022年はもぺもぐの活動地域を拡大したいと思い、静岡全域の美味しそうなお店を探しています😍 そんな時に発見したお店が本日ご紹介する勢麟さん。
勢麟さんはなんと2022年食べログシルバー、さらに静岡県の食べログでNo. 4、浜松の食べログではぶっちぎりのNo. 1となっている和食のお店。
既に予約困難店となっており予約合戦にもぺも参加したところ、なんとか幸運にも一席確保することが出来ました🙌 本当は二席確保して誰かと行きたかったのですが、
そんな訳で、もぺもぐ初となる浜松のお店は勢麟さんでスターティン🎊 流石に浜松まで来て日帰りも寂しいので、ゆっくりお泊まりで勢麟ダッシュ💨
目次
お店の外観
車では何度か来ている浜松ですが、電車にのって来たのは実は初めて。三島には高層ビルがまったくないため、高層ビルがあるだけで都会だと感じてしまう田舎者です(笑)
勢麟さんの店舗があるのは浜松駅の北口、繁華街から一本北に入るだけでちょっと静かな通りとなっています。
店構えだけで美味しそうな感じがビシビシ伝わってきます😍
暖簾には鯛、なにか鯛に対する思い入れがあるのかなぁ?
大将に伺ってみると素敵な思い入れが、
鯛は僕の1番好きな魚なのですが、あの暖簾の鯛は右向かいという図案になります。
日本料理が形となる前に様々な料理の決まり事が出来始める頃にできた図案で、一生に一度だけそのお客様の最高のお祝をする時に右側に頭を向けて魚を提供したのが由来です。
ご来店頂けるお客様の一食が常に特別になる様にと思いを込めての暖簾です!
長谷部大将より
いいなぁコレ! 次回伺った時に綺麗に写真を撮ってもぺのインスタのプロフィール写真に使わせてもらおうかなぁ🤩
予約方法
勢麟さんの予約は、予約サイトのOMAKASEからのみとなります。
毎月1日の9時から翌月の予約が解放されますが、おまかせでは上級会員が優遇されるために一般からの予約は超激戦。
9時ぴったりに予約が開始されるので、事前に伺いたい日をいくつかピックアップしておいて予約開始と共にクリックして下さい。そして一度日にちを選んだらそのまま予約へ進みましょう、決して他の日を見てはダメですよ。もし他の日を見ようとしたらその日は二度と選べないと思ってください。
もぺが予約した時は、わずか30秒足らずで満席となり一月分の受付終了でした💦
店内の雰囲気
店内はまるでお鮨屋のような凛とした雰囲気、ご立派な白木の一枚板カウンターはどこに座っても大将とアクセス出来る
アリーナ席ゲッツ❗️
この鍋を見るまで、実は本日の料理が何か知りませんでした(笑)
おまかせ
勢麟さんの料理はおまかせ一本勝負。そして使われる食材がシーズン毎に変わっていくために、一年を通して通いたくなるメニューが目白押し😍
今回は春の天ぷら屋さんバージョンの勢麟さんでお届けします(笑)
天麩羅コース
本格的な天ぷらを頂くのは、東京時代に伺ったみかわさん以来かなぁ。あの頃は有名店もちゃんと予約すれば取れる時代、今とは全然違いますよねぇ。
先に行っちゃいますが勢麟さんのナプキンはなんと手ぬぐいになっています。嬉しいことに使用後はお土産として持ち帰ることが出来ます🙌
山菜 & 野菜
長谷部大将から挨拶があった後に、本日の主役となる食材のご紹介。野菜類は普通に見えると思いますが、実はすべてが巨大でご立派すぎる食材に
本気でびっくりしたわ!
魚介
海鮮はこちらの四品。
今年は20年に一度の車海老不漁らしく、本当に良い海老が少なくて集めるのが大変だったそうです。車海老は天ぷらの主役なので、外せない一品ですからね。
ぬた
御前崎の細魚(サヨリ)、こごみ、山うど、スナップえんどうを鉄砲味噌にて。
鉄砲味噌は平たく言えば辛子酢味噌ですが、バシッと辛子が効かせてあり鼻から抜ける風味が
3150😍
こごみはねっとりとシャッキリ、抜群の茹で加減で食材の風味を逃さずアクだけが見事に抜けてるわ🤩 細魚は主役ではなくクセのある山菜をさりげなくサポート、引き立て役として良い仕事をしてくれてます。
写真を撮り忘れましたが、下に隠れていたスナップエンドウがめちゃんこシャキシャキで甘く、間違いなく
これまでのNo. 1🏆
汁
長谷部大将からうちは割烹でもないので、これはお椀ではなく汁ですと言われましたが、どちらでも関係なく明確なのは
けしからん
旨さ!
なんとこちらの汁はハタと水、調味料として塩と醤油から6時間かけてじっくりと旨みを引き出しているとのこと。
あれっと思ったそこの君! 大正解!!
なんと昆布や鰹など出汁は一切使用せず魚の旨みだけで作られているんですよ😍
プルっとフワフワの優しいハタが
美味でございます🙇♂️
皮目にはプルプルのゼラチン質が残っているので残さないでくださいよ!
最後に汁を頂くと
なんじゃこの美味さ!
魚の臭みを一切感じさせない汁は旨味の洪水。しかも臭みを隠す際には汁を熱くするお店が多いですが、勢麟さんはまさに頂くのに適温なのが凄いわぁ。
お刺身
この日のお刺身はブリブリの真鯛、普段は熟成をかけることが多いようですが良かったので登場。
舞阪の真鯛に一色の赤貝、わかめは御前崎の新物砂ワカメ。
大将から使う醤油は加減醤油となっているのでたっぷりと付けて大丈夫ですよと。
加減醤油とは、醤油に一番出汁などの調味料を加えて整えた醤油です。
たっぷりと加減醤油に潜らせた鯛を頂くと、確かにブリブリの身質はほんのりと甘さがあり
口内幸福😍
こちらの真鯛は海老をたっぷりと食べていたそうです。
ちなみに鯛は二日間生簀でリラックスさせたのち、食べる時間から逆算していただく日の朝9時に締めるとのこと。普段、真鯛は秋に使うそうなんですが、去年の秋がまったくダメだったそうな。一方でこの春は秋のように真鯛が素晴らしく、最近の海は以前とは具合が変わって何か起こっているんでしょうね😰
赤貝も鮮度が抜群、下仕事が完璧なので滑りがなく爽やかで
あま〜い😍
砂ワカメにも変な磯臭さはなく、シャキシャキで
👍👍👍
砂ワカメとは?
生のワカメに、灰汁抜きのため砂を塗して保管してあります。食べる前に砂を落とす手間はありますが、香りは抜群に良いです。
もちろんわさびは提供前にちょっと荒めにスリスリ、赤貝にたっぷりと載せて咀嚼すると不思議と赤貝の甘みと香りが際立って
最強のコンビ🤝
天ぷらセット
いよいよこの日の主役となる天ぷらの準備が完了!
大根おろし玉、塩は若干灰色がかっておりミネラルを豊富に含んでそうですわ😍
天つゆはしっかりと出汁が効いてこのまま飲みたい衝動に駆られます(笑) 下ごしらえされた魚が登場していよいよ天ぷら祭りがスターティン🎊
目板鰈
最初の一品は白身魚のメイタガレイ(目板鰈)
ホクホクでフワフワな白身はサクサクの軽い衣に蒸されて
うまぁ🤩
ピュアで澄んだ味わいが魅力。
ちなみに勢麟さんの衣はグルテンを出さないよう粉を配合されており、サクサクでめちゃくちゃ軽いです! そのため衣は非常に剥がれやすくなっているので、天つゆを使う場合は早めに食べましょう👍
野菜も下ごしらえが完了して再登場。
実は天ぷらまでの料理の時間に、お弟子さんの大ちゃんが接客しながら包丁を入れられていました👏
巨大アスパラ
30センチほどあったアスパラは軸と頭の二つに分けられて提供。
最初に登場した軸には隠し包丁が入れてあるので、太さはありますがしっかり火入れされたサクサクの歯応えで
熱々に要注意🔥
滴るほど水分量があるのでめちゃんこジューシーで熱いけど食べたい🤣
熱々の天ぷらはやっぱり
ビール泥棒🍺
大根おろしで口をリセットして次のアスパラに備えましょう。
はっきり言って太さを除くとこれが普通のアスパラのサイズ🤣
ちょっと奥さんこの断面図のジューシーさわかりますよね😍
ほんのりビターな頭には天つゆをたっぷり付けて
うまぁ🤩
太刀魚
太刀魚の天ぷらにはたまり醤油と新生姜のタレを合わせて。
新生姜の鮮烈な香りの後にたまり醤油の熟成感が押し寄せてきて
なんじゃこの美味さ!
しっかりと厚みのある太刀魚がフカフカで最高っす✨
筍
筍って先ばかりが有難られる気がしますが、なんと登場したのは下の部分。
下の部分は当然堅さもあるので、昆布出汁を含ませて下準備されてます。
おー良い感じにサクサク、筍のアクを一切感じることなく和食って本当に凄いなぁ。
スナップエンドウ
先ほど甘くて驚いたスナップエンドウも有り得ない大きさにビックリ😲
塩でいただくと甘みが際立って
最\( ˆoˆ )/高
スナップエンドウの種が大豆ほどの大きさですよ!
天つゆをスナップエンドウの中に浸していただいても最高!!
車海老
車海老まで驚愕の大きさ🤩
まずは熱々を塩でいただくと、プリプリを通り越して身がギュッと締まっており
ぶち美味い!
身だけでなく尻尾もカリカリに揚げられているので食感が邪魔にならず、身と一緒に食べると香ばしくて
マストイート🤤
ちなみに1本目の海老が左で、2本目が右になり少しサイズダウン。まぁコレでも普通よりかなり大きいですけどね🙌
車海老は一人2本で準備されていますが、かなり満腹になるので皆さんに2本食べれるか確認。もちろん全員食べるコールでしたけどね(笑)
いやぁ、勢麟さんの天ぷらの衣は軽いのでグイグイ天ぷらが進みますよ🙋♂️
フルーツトマト
ここでお口直しに御前崎のフルーツトマトで箸休め。
うほ、このフルーツトマトも只者じゃないよ😍
しっかりと深紅の完熟トマトは甘さだけでなく、トマト本来の独特な味が濃い。何よりもしっかりと果肉が美味しくて、またまた
これまでのNo. 1🏆
ビールはお腹にくるので、ここからは芋焼酎のロックを投入。
新玉ねぎ
長谷部大将のお友達から仕入れた新玉ねぎ。
苦手な方がいたのか、なんとここで一つ追加してくれました(笑)
新玉ねぎはもちろん水分量が多いので
激アツ要注意🔥
しっかりと玉ねぎの香ばしさが引き出されているのにホクホク、どれも素材の味が良いので塩が大活躍✨
ここでイケメンの大ちゃんが羽釜を持って来てご飯の準備が始まりました🔥
巨大タラの芽
今年は山菜発育が良かったらしくて、奥山のタラの芽が既に芽ではない大きさまで成長してるし(笑)
さりげなくここで油をチェンジされてました。
大きかったのでアクが強いんじゃないか思いましたが、そんな心配はもちろんご無用。一番下の硬そうな部分を食べても、癖がなくて柔らかくホクホクで
これが大当たり🎯
葉の部分も間違いない美味しさに
👍👍👍
蕗の薹
この日唯一の近隣ではない食材が長野産のふきのとう(蕗の薹)
うはぁ、ほのかに苦味のあるクセが焼酎とピッタリだわぁ。
穴子
天ぷらの最後の山場はやっぱり穴子ですよね。
最後に高温で揚げられた穴子はジュウジュウ音を立てながらの登場。大将が二つに切り分ける時の音を是非君にも聞いて欲しかったなぁ。
ここでも薄衣が大活躍。衣のカリカリ感が凄まじく、好対照で穴子にはうっすらと脂が乗ってフワフワ。これは塩で食べても天つゆで食べても
悶絶必至🔥
ワラビ
ちょっとワラビもあるけど食べますかと聞かれると、もちろん一同揃って頂きますの返答(笑)
お店から1時間くらいの場所で採ったワラビらしいのですが、このワラビがほんのり温かく出来立てが
なんじゃこの美味さ!
ねっとり柔らか、なんならホクホクした感じもありワラビ粉のデンプン質を感じますよ。
こりゃまたまた
これまでのNo. 1🏆
この日だけで何回No. 1食材が出てきたことか🤤
ご飯
ご飯はお代わり可能なので軽めに入れてくださいます。
羽釜で炊いたお米はツヤツヤで香りが👍
表面はちょっと硬めの食感ですが、内部はフワッと柔らかに炊き上がっており
もぺのタイプ😍
黒ムツの煮付け
ご飯のお供に煮付けがあるけど食べると聞かれたら、そりゃもちろん食べるに決まってます(笑)
味付けはあっさりしてますが、黒ムツにしっかりと脂が乗っており白米が
ぶちススム君!
うちはこんなお店なんで、遠慮せずに煮汁とかご飯にぶっかけて食べちゃって下さいと大将。
深川めし
煮魚定食をいただいた後に締めの真打が登場。
天ぷらの後に天丼や天茶は流石に濃いので、あっさりとした深川めし。
しかも使われている浅利が凄くて、混じりっけ一切なしの姫島で取れた在来種の浅利。在来種は菱形をしているので、慣れたら簡単に目利き出来ますって在来種に出会うことなかなかないですよ💦
こちらももちろん鰹節や昆布の出汁は使用せず浅利の出汁100%😍
さっそく出汁から頂くと
悶絶必至🔥
出汁がしっかり濃くて、浅利の旨味が存分に味わえるわぁ。浜名湖の青海苔がコレまた磯臭くないの浅利の出汁と合わせると
ぶち美味い!
実は凄いのが浅利の身にもしっかりと旨味が残っていること。コレだけ美味い出汁が取れているのに、浅利の火入れも強すぎず
けしからん
旨さ!
しかもお代わりも可能なんて、まじでけしからんですよ長谷部大将!
減農薬いちご
最後のデザートには減農薬イチゴ、そこに国有林でしっかりと蜜を集めてきたハチミツ🍯
しっかりと種まで完熟してジューシー🍓 ここにハチミツってイチゴが🙅♂️と思ったら、ハチミツが甘すぎずキレのある甘みで違和感なし。
基本的なことですが、勢麟さんの包丁の切れ味が凄まじくて、イチゴやトマトなどカットしても元通りに引っ付くのでズラさないとバラけません(笑)
最後にお茶をいただいて怒涛の天ぷらラッシュからホッと一息。
普通のお店では食材は500g程度を目安にコースを組み立てるらしいのですが、この日の勢麟さんは900gほどあったらしいです。
それだけの量を飽きることなくペロッと食べさせる質と構成に惚れちゃいました😍
お店の情報
洗面所で発見した食べログシルバーの証。
勢麟さんはちょっと価格帯が高いと思っていましたが、税込であることや料理の質と分量を考えたら妥当ですね。
次の6月からの食材は浜松のお膝元の舞阪に揚がる巨大な鱧を使ったコースらしく、お話を聞いたらまたOMAKASEを頑張ろうと思いました🙋♂️
勢麟さんの2番手の大ちゃんが仕切っているうなぎの麟も食べログ百名店に選出されており超オススメ😍
遂に2022年12月にオープンした第三店舗目は焼き鳥の幸羽さん。熟練の焼き手である山田大将による天城軍鶏を君は食べましたか?
もぺ的には星
★★★★★★★★★★
関連ランキング:懐石・会席料理 | 第一通り駅、遠州病院駅、新浜松駅
もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
春 天ぷら屋
初夏 鱧コース
夏 鰻屋
秋 松茸コース
冬 河豚屋