定番メニューの冷やし中華にも発祥のお店があるんです。そこは神田すずらん通りにある揚子江菜館。今もなお人気の中華料理店は雰囲気も本場感がありバリバリの現役店でした。
都内グルメ、静岡グルメ、西湘グルメ、
静岡県東部グルメと言えば
こんにちはもぺこ (@phd_mopeco)です。
毎度もぺもぐのご愛顧ありがとうございます✨
長期的な取り組みとして始めた元祖もしくは発祥のお店のアップ。もぺ自身が楽しむために始めた企画ですが、少しでも興味を持ってくれる人がいてくれたら嬉しいのですが、アクセスは微妙な感じなのでどうなのかなぁ🙄
あとは意外にお店を探すのも大変だったりするので、気長にコツコツと開発して行きたいと思います。とは言え、忘れられないペースではアップして行きたいので、お出かけの際には周辺地域を検索しまくっています(笑)
そういう意味では都内は元祖もしくは発祥のお店のメッカなのでめちゃんこありがたい✨ 既にもぺの行きたいお店リストにはそこそこの発祥店が揃っていますので、しばらく少なくとも2022年は安泰だと思います👍
この夏は思ったよりも暑い夏となっていてバテバテなのに一向に食欲は無くならないもぺこ🤣
しかしまぁ、こんだけ暑い日が続くと食べたいメニューは冷たいものが多くなっちゃいますよね。最近ではもぺの大好物冷やしラーメンを提供してくれるお店が随分と増えましたが、やっぱり夏と言えばあっさり爽やかに頂ける冷やし中華!すっかり「冷やし中華始めました。」のワードも定着しましたよね。
そんな訳で都内の発祥のお店から今回セレクトしたのは、季節がら食べたくなる冷やし中華発祥のお店として有名な「揚子江菜館」さん。
冷やし中華は中国の食べ物ではなく、もちろん日本の中華料理なんだろうなぁと思っていましたが発祥のお店が現存しているなんて思いませんでした🤩
今回は一日の仕事を終えた後にルンルンとお楽しみの冷やし中華ダッシュ💨
目次
揚子江菜館の外観

揚子江菜館さんがあるのは千代田区神田神保町。Googleマップさんによれば、神田すずらん通りの西側に位置しているはず。

さっきまで雨降っていなかったのにバスを降りた途端に降ってきたわ💦

お〜、なんとも派手で一際目を引くお店があるなぁと思ったら、ここがお目当ての中国料理 揚子江菜館さん。神保町のこの場所で、ご立派なビル一棟丸ごと店舗となっているなんて人気店に間違いなし!
なんと揚子江菜館さん、創業が明治39年らしく営業を始めて100年を優に越える老舗中国料理店🇨🇳 これだけの老舗なのに、なぜ全然知らなかったんだろう💦

店頭には所狭しと料理の説明があるのですが、元祖冷やし中華以外は漢字で本格的?珍しい?メニューがずらり✨

人気メニューベスト5は
- 五色涼拌麺(元祖冷やし中華)
- 上海式肉焼きそば
- 五目焼きそば
- すぶた
- 蟹玉(かに玉)
さらに揚子江菜館さんでしか食べることの出来ないオリジナルメニューが8種類もあるなんて凄いなぁ。ある意味、このメニューたちもメジャーになれば揚子江菜館さんが発祥のお店になりますよね🙋♂️
8品もあると一人だったら8回来ないと行けなくなるので、誰かと一緒に来て一網打尽にしたい(笑)

こちらの写真で紹介されているのは上海式肉焼きそば。池波正太郎氏の大好物だったらしく、フラッと訪れては日本酒と共にこちらの上海式肉焼きそばを楽しんでいたらしい。
文豪が愛した料理がいつまでも名物として残る街って素敵だよなぁ🤩

お得なセットメニューはこちら💁♂️ 見慣れないメニューは真ん中の二種類。
この説明文を読むと飛べたくなりますが、今回は元祖冷やし中華を食べなければ💦

こちらのメニューもオリジナリティがありますが、蕃茄排骨麺(トマトパイコーめん)も元祖メニューらしいっす!
揚子江菜館さん、まじで食べてみたいメニューが目白多しの中国料理店でやばいっす😍

すぶたセットは数量限定メニューになっていて、召し上がったら忘れぬ味、普通の料理で贅沢な味らしいっす。これも食べてみないと、言わんとしていることが理解できないわ😅
揚子江菜館の駐車場
食べログさんの情報では駐車場があるようですが場所はわからなかったので、必要な方はお店へのお問い合わせをお願い致します。
揚子江菜館の雰囲気

揚子江菜館さん、店内はテーブル席のみとなっているので一人客のもぺもテーブルに通して頂きました👍
ワンフロアーあたりはそれほど広くはないのですが、なんと店舗は5階立てとなっているので総席数は170席もあるようです。宴会でもなんでも受け入れ態勢は万全👏
揚子江菜館のメニュー

卓上には点心メニュー。

ひっくり返したらご飯物がずらりと😍
ここまでのメニューは2022年の訪問時のものなので、価格は改訂されているのでご注意ください。そして、これより下のメニューは2025年に訪問してアップデートしてあリます👍

こちらからメニューとなります。
最初に紹介されているのが元祖冷やし中華の五色涼拌麺、これ一年中食べることが出来るのが嬉しいっす😍
次回は池波正太郎氏の大好物 「上海式肉焼きそば」を食べることに決めてます(笑)←二回目の訪問で無事に食べました👍

上海蟹みそアスパラスープも食べてみたいのですが、スープだけで2000円越えでボリュームもあると、流石にもぺ一人では食べれないメニューだわ💦

トマトパイコーめんも元祖なのでもぺ的に
マストイート🤤


炒め物も美味しそうなので、やっぱり中国料理は複数人で来てシェアしないとだめだわ🤯 しかし、食べたことない料理が目白押しでいいなぁ。

ここからはコース料理に続いて単品メニュー💁♂️
単品メニューは量が多いためか、一人では頼みづらい価格設定😭 一方で、コース料理の金額を見てみると、これが意外にもリーズナブルな価格設定となってます。

漢字だけだとピンとこないメニューもありますが、括弧内に日本語の表記が書かれているのがありがたいっす。

揚子江菜館さんの面白いところは、冷麺を通年食べることが出来ちゃいます🙌


初回2022年の訪問時は当店でしか召し上がれない料理が数多くありましたが、2025年の現在は乾隆シリーズだけになっているのが寂しいな😢
揚子江菜館のレビュー
五色涼拌麺(元祖冷やし中華)

香りの良いジャスミンティーを出していただいたところで元祖冷やし中華を発注完了。箸の袋が年季を感じさせるデザインでカッチョええなぁ🤩

卓上の調味料は辣油、お酢、醤油、胡椒とオーソドックスなラインナップ。

そうこうしていると元祖冷やし中華こと五色涼拌麺の登場✨
五色涼拌麺
昭和8年誕生した元祖冷やし中華、富士山の四季を彩る飾り

想像を上回る立派な盛り付けですが、こちらは富士の四季をイメージしているらしいっすね🗻


どこから見ても完璧に美しい盛り付けで
Perfection !
これだけ綺麗だと混ぜ混ぜして食べることが出来ませんw


茶色のこちらはメンマというか筍の食感。甘みのある味付けがスープに移って良い感じになりそうな予感🙋♂️


こちらの白いのは寒天でしょうか? 食感が良いだけでなくスープを吸ってくれるので、これも麺と相性が絶対に抜群の予感🙋♂️


キュウリの前にはシミシミの冬子椎茸、チャーシューの前には茹で海老。


具の間から麺を引き出してみるとそうめん並みの細さ!
と言うか、そうめん?に見えますがしなやかで張りがあるので伸びる伸びる😍 ツルッと口当たりが良くて
やたらうまい🤤
酸味と甘味のそれぞれ主張して強い味わいなのに、なぜかトータルではマイルドに感じる不思議なタレが
3150😍


錦糸卵を持ち上げてみると、鳥の巣のごとくうずらの卵が隠れていますやん🙌
さらに鶏団子も出てきたので、なんとトータルで十種類も具が入っていて、ちょっとお高い冷やし中華だなぁと思っていましたが納得価格!


このフワフワ錦糸卵も麺と抜群の相性で
最\( ˆoˆ )/高
チャーシューの八角がバッチリ効いているのがスッキリと心地良い。あ、忘れていましたがこちらのタレが冷た過ぎず程よいのが憎い仕上がり🙌


鶏団子はあっさり生姜味、続いて甘味を含んだ椎茸をいただいたつもりが甘さはなし(笑)
肉厚で美味いっす!


海老は丁寧に背開きしてくれているのがもぺのタイプ、めんどくさいヤツですからそのままは嫌いです(笑)
最後にお楽しみにうずらの玉子を頂いてフィニッシュ!
焼き餃子

実は冷やし中華だけだと寂しくて、思わず餃子も頼んじゃいましたがビールはなし😢


珍しい縦長ぎょうざ、香ばしく焼かれた皮が厚めでもちもちの水餃子風で、見た目に反して食べ応えあり🙋♂️


あんは野菜がザクザクで肉はねっとり、意外に薄味に仕上げられており胡椒に辣油を付けたらスパイスの花が咲いて
ブチおすすめ🙋♂️
上海式肉焼きそば

今回は池波正太郎氏の大好物 「上海式肉焼きそば」を食べるための再訪。相変わらず、揚子江菜館さんのプーアル茶が美味しいなぁ😍

注文を終えてしばらくすると、来ましたこれが上海式肉焼きそば!
何が上海式なのかはわかりませんが(笑)、なにやら麺を完全に覆い隠すほどのタマネギともやしの炒め物。あと写真ではわかりませんが、これ大盛りなみの大ボリュームです🙌 実は炒飯も頼もうかと悩んでましたが、このボリュームなので炒飯を頼まなくて良かったわ。

この焼きそばの第一印象は大盛りでしたが、こうやって眺めていると第二印象はなぜタマネギがこんなにたっぷりなんだ(笑)

まずは上にのっているタマネギ・もやし・豚肉から味わってみると
うまうま🤩
軽い中国醤油のような味わいで、炒め物としてもシャキシャキで良い感じ。

麺は柔らかいor硬いから選択のようですが、もぺが注文する時には特に聞かれることなしw そして登場したのがこちらの麺なのですが、おそらくは柔らかい麺だと思います。が、ある意味これだと柔らかいでも硬いでもOKのような、中途半端な感じの炒め具合🤣
これがですね、結構な量の油をまとっているのですが
うまぁ🤩
細麺なためなのか意外と軽く、適度に香ばしい部分があるのが食感的にも楽しい! なにやらよく分かりませんが、結果として良いとこどりした感じ😍

後半は麺だけ食べるのにも飽きてくるので、タマネギなどと一緒に食べてみると
最強のコンビ🤝
野菜から水分が補充されて、麺だけで食べるよりもジューシーでこれは美味い! 全体的に味付けはあっさりとしていますが、オイリーな麺が程よくコッテリとして完成度が高いっすね。
よくよく考えてみたら、焼きそば専門店以外で焼きそばを注文したの初めて(笑)
シューマイ

さすがに焼きそばだけだと寂しいので、シューマイも発注してみたよ!
出て来たシューマイを見て、なんだなんだこのシューマイやたらと高さがあって面白い🤣 蒸籠を重ねることが出来るギリギリの高さじゃないかな。

ほら、このシューマイの高さは通常のシューマイの3倍くらいあるんじゃない?

まずはそのままを味わってみると、優しい甘みのある豚肉餡。うっすらと中華ぽさのある香辛料が効いており独特の風味。甘さがあるので、酢コショウが良い感じに合います!
このシューマイを食べていて感じたのは、老舗っぽい中華のお店って豚挽肉がどこか塩漬けの豚っぽい気がするなぁ。なにか理由でもあるのでしょうか?
揚子江菜館の情報
元祖冷やし中華発祥の揚子江菜館さん、冷やし中華以外にもオリジナルメニューが豊富でびっくり。
もぺ以外のお客さんはほとんどが複数人で来られ、いろんなメニューを注文して料理をシェアされていたのでめちゃんこ羨ましかったわ🤣
一人で伺ったもぺには、まだまだ食べ残したメニューがあるので再店必須!
もぺ的には星
★★★★★★★★
もぺもぐにアップしているお店は、下記のもぺもぐマップ(Googleマップ)から位置情報で検索可能です。お店を選ぶとリンクが貼ってあるので、ポチッと押すと記事にGO💨
本ブログが参考になったならブログの運営に協力してもらえませんか?
ネットでお買い物される際に以下のリンクを通して、アマゾン、楽天、Yahooから購入いただけると嬉しいです😊
・宮保鶏丁セット 950円
普通の料理のようですが、各国の国家元首をもてなす国宴によく供される調理師の腕を試される逸品です。
・乾隆麻辣鶏セット 1000円
中国歴史上に最も長生きした乾隆帝が毎日欠かさず好んで召し上がっていたのは淡白な鶏肉ともやし。